NKRCトップ写真館

自作機を主に掲載。下に行くほど古いです。
クオリティ高くないですが、ちょっとした工夫で勝負。
ポリシーは組立簡単、胴体細くしない。

 

  

 【ワコーYMFスーパー】⇒現役
スパン:約1.8m/エンジン:サイトーガソリン20cc(4C)
ウェブで拾った実機の解像度低い図面より製作。
好きな機体ですが、パイカのキットが入手不能となり仕方なく自作。
カウルは百均のたらい+バルサでお手軽仕様。
組立はN字支柱を引っかけてワイヤー6本張るだけなので簡単です。
ワンタッチでコックピット部が取れるのでメンテ性も◎。
ポンプ不要の“飛煙”システムでスモークも◎。
ただ、逆止弁はテトラ製に交換する必要がありました。
背面にすると勝手に上昇するなど複葉機独特のクセがあります。



 

 

 

 

↓↓↓ 2010.8.29 復活! ↓↓↓

 
かなりねじれが、、、気にしない気にしない(^^;

 
ちょっとおシャレに?(エア出口、アルミ波板風中央翼)

 【VVS複葉機】⇒2010.8.29復活!!
東京の上野さん、群馬の小松さん等3人の共同設計らしいです。
スパン:約1.8m/エンジン:OS70(4C)
アルカスさんの記事を参考に、折りたたみ翼に改造!
陸上、水上、雪上、また無風時、強風時、、、いつでも良く飛びます。


 

 


 【ドルニエDo-18(もどき)】⇒現役(水上機大会のみ)
スパン:約1.8m/エンジン:OS15(2C)×2(現在)
ネットのイラストから製作。形状は適当。
少々巻込みグセありますが、慣れれば問題なし。
フロート勉強したので、離水性能はバッチリです!
翼端フロートないため横風で翼端水没しますが、エンジン吹かせば復帰。
水中陀がよくきくので水面操縦性はなかなか良いです。



 

  

 

 【アライアンス(MKキット)】⇒時々飛行(これで検定合格しました)
スパン:約1.5m/エンジン:YS63(4C)
固定脚仕様ですが、スタント機は引き込みでしょ!、、、と時代に逆行し
オリジナル後方引き込み脚に改造。何年もトラブルなく大成功。
パイロットは紙粘土でピーターのつもり、、、(^^;
意地でも重り積まないため、バッテリーをむりやり機種部に搭載。



 

 【エクストラ330L】⇒引退(物置待機)
スパン:約1.5m/エンジン:OS52(4C)
茂木アエロバティックを見て製作を決意。実機の解像度低い図面より製作。
カイリスはもちろんですが、ピーターも良かった〜
、、、でその時のピーターの機体を製作。
スモークポンプ不要の“飛煙”を搭載。組立、メンテナンス簡単!



 

 【シーラスモス(もどき)】⇒引退(部屋のオブジェ)
スパン:約1.1m/エンジン:OS15〜25(2C)
雑誌の写真から製作。形状はたぶん適当。
飛びは、、、よく覚えてない。ナイフエッジ可能でした。



  

【二式水戦】⇒引退(部屋のオブジェ)
スパン:約1.3m/エンジン:OS20FP〜25FP
初の自作機。プラモの図面から製作。ほぼフルスケール。
マイクログラス貼り、スプレー塗装、FRP製カウル…等結構凝ってます。
キャノピーは竹ヒゴで枠を作り、クリアフイルム貼り。
軽いからよく飛びました(陸上仕様では)。スプリットフラップもバッチリ!
ただ、フロートの知識なかったため(船みたいに浮けばいいとしか…)
離水性能は最悪でした。翼端フロートの高さを調整し、なんとか数回離水に成功。


Back Top